夫と妻。それぞれにこだわるところが違うだろう。妻なら水回り。夫は書斎や庭……そして、照明もなのではないだろうか。とはいっても、ダイニングの照明は妻がこだわるか。が、リビング照明は夫というシチュエーションが多いのではないかと思う。

兎にも角にも、リビングの普通のシーリングライトは何とも味気ない気がするのである。また、シャンデリアのような照明は、天井が高くないととても無理だ。掃除しにくいし。そこで、やはりダウンライトということになるんである。昔はクリプトン球とかだったのかもしれない。それだと値段が高い割に、すぐに切れる。白熱電球も電気を食うし、切れやすい。しかし、現代にはLEDがある。これで随分とダウンライトがやりやすくなった。

ハウスメーカーの話では、最近はダウンライトを広く散らして配置するのではなく、シーリングライトのように集中させたりするのだとのこと。カタログももらってふんふんフンフンと読んだ。面白かった。
……結果、シーリングライトでいいやということにした。

天井のすっきり感には、やはりダウンライトである。また、スポット照明もそうだ。が、照射角度の狭さがどうにも気になった。実際、床の照度はダウンライトでも十分だろうと思う。だが、若干天井が暗くなる。高天井ならいいが、普通の高さの天井ではどうしても暗そうだ。ショッピングモールのように、かなりの明るさで照らし、床面の反射も十分にはあれば別。

それと、スポットだとライトの部分が眩しくなる。それを防ぐためには拡散板で蓋をすればいいのだが、拡散板の見栄えはどうしたことかあまり気に入らない。

もう一つは、LEDライトが簡単に交換できる電球でない可能性があること。一体型の埋め込みユニットになっていることがある。もらったカタログのものはそうだった。リビングなどでの配光性の確保や調光機能のためには、専用のLEDライトの方が良いのだろうか。廊下などに付ける汎用のダウンライトは、LED電球になる予定だ。
そうなるとたとえLEDの寿命が長かろうとも、万が一故障した時にいちいち見に来てもらわねばならぬ。それに照明装置は過度期にある。かつてよりも変化が激しい。向こう10年も20年も同じLEDライトのシステムが続くかといえば、若干の疑義を感じる。

ダウンライトをシーリングライトと併用する利点は、電球色に変えられたり、明るさを変更できることだ。しかし、今や、シーリングライトでできてしまう。スポットで照らすことさえ、高級なシーリングライトなら可能だ。

ということになり、従来からの引掛シーリングが一番汎用性が高くやりやすいと結論した。勿論、シーリングライトがもつ無骨さは解決できない。それは改めてシーリングライト選定の際に考えてみたいと思う。

lighting